H.Gさん
1 なぜ PMPを勉強しようとおもいましたか?
生々しい話ですが、技術と営業(事務系)の対立構造が社内にあり、それが原因でプロジェクトが回らない事が何度かありました。
過去の失敗を振り返り原因を分析するためにも、PMについて学んでみようと思ったのが直接のきっかけです。
2 勉強した期間はどれくらいですか?
この講習に申し込む前に自己流で80時間。
受講した後に150時間です。
自己流の80時間は全く意味がなく無駄なものでした。(PMBOK7版を読んでました!)
3 一日どれぐらい勉強されましたか?
概ね3時間×40日で、土日のうち1日は完全休養としました。
また、温泉宿に一泊しその週末で20時間ほど勉強しました。
締め切り前の作家みたいな事をやってみましたが、これが非常に効きました。
4 勉強していて心がけていたことなどがあればお聞かせください。
横文字が多数出てきますが、これを可能な限り日本語できちんと説明できるようにする事を心がけました。
例:スコープ=やる事とやらない事を決めること
また、混乱した時のために難しい言葉を優しい言葉で説明できるようにする事を心がけました。
例:変更要求=課題に対するアクションプラン
5 具体的な学習方法を教えてください。
◆使用テキスト:
イープロジェクト提供の緑のテキストブック8割 色野様提供のパワポ資料1割 アジャイル実務ガイド1割
PMBOK6版、7版、他市販品はゼロ。また、スタディグループの動画は殆ど見ていません。
◆勉強方法:
1.スタディグループ「PMP試験対策練習問題」(70時間)
=正答率4割〜5割でした(笑)
2.プレミアムテストサイトが使えればそれを1周。ないなら試験対策練習問題を軽い気持ちで半分くらいもう一周。(40時間)
3.「180問模擬試験」(15時間)
=正答率:シナリオ問題8割、知識問題7割でした。
4.「PMP試験対策練習問題」(15時間)
=正答率7割〜9割程度
5.「PMP試験対策練習問題の解答文のみ流し読み」(10時間)
この順番で進めました。
1.は丁寧に進めました。最初は1日2つまたは3つ(概ね60問程度)を上から順番に解いて解答とテキストのどこに書いてあるのか振り返りを行うだけで3時間はかかります。それ以上やろうとしても頭が働きません。振り返りの際、必ずメモをとってください。
一週間程これを行うと、PMI提供のクローン問題にぶつかり難度が急激に上がります。ですが、この頃には緑のテキストのどの部分に書かれているものか体が覚えています。
2.クローン問題を1周するとなんとなく、「コンテンツを食い尽くした割に何も覚えていない」という焦りが生まれます。プレミアムテストサイトが使えるのであれば、一旦プレミアムテストサイトに行って一問一答形式で進めていくのが良いです。問題の内容は基本、スタディグループと同じです。私はプレミアムテストサイトで気晴らしをしながら、PMP試験対策練習問題でとったメモをプロセス別に整理しました。
3.この順番で勉強を進めると、180問の模擬試験はやたら簡単に思えます。シナリオ問題よりも知識問題の方が難しいです。
知識問題で間違えたところは覚えておいた方が良いです。この頃には慣れてきてかなりの量をこなせるようになっていたというのもあり、4日で食べ尽くしました。
試験対策練習問題は解かず、過去にとったメモを再整理し読み返しながら、全ての問題の解説文のみを読みます。概ね3日で終わります。これが非常に大事だと思います。PMBOKに書かれていないものの、PMPイズムに直結する考え方や行動が沢山書かれている宝の山です。
2週目または3週目の試験対策練習問題です。前回解いた時から2週間ほど経っているかと思います。意外と新鮮な気持ちで周回できますし、成績も上がっているので自信がついてくると思います。2週目なら6割〜7割、3週目なら8割以上のスコアが出せそうです。
6 イープロジェクトの講座を受講しての感想をお聞かせください。
(結果)意味のない事前学習で地獄を見たため、対面講座で感動しました。
35時間の研修の前に自習しても殆ど効果がありません。1日でも早く受講した方が良いです。
また、通学講座を強く推奨します。PMBOKにもバーチャルよりコロケーション(対面)が良いと書かれています(笑)
7 今後受講される方にメッセージをお願いします。
自信がなかったものの、終わってみればいいスコアで合格することができました。
簡単なようで難しいですし、難しいようで簡単です。1番の敵は高額な受験費用です。
是非、皆で胃痛をシェアしましょう(笑)
計算問題は捨てても良いですが、最後の最後で良いので一通り勉強しておいた方が良いです。
点数に結びつくことはほぼないと思いますが、お守りになります。
また、本番のテスト環境はスタディグループよりもはるかに感度が高く、文章を少しクリックしただけでチェックマークが移ります。くれぐれも注意してください。
60問ごとに休憩が取れます。再確認しましょう。私はこれで10問のチェックミスを見つけました。