F.Kさん
1 なぜ PMPを勉強しようとおもいましたか?
これまで積み上げた経験や断片的な学習をもって医療機器開発のプロジェクトマネージャーを務めていましたが、一度体系的に理解したいと常々感じていました。
PMPはIT系だけの資格と誤解していましたが、製薬企業の知人からプロジェクトマネジメントを行うあらゆる業態に対応できるものだ、とご紹介いただきました。
ちょうど担当しているプロジェクトの業務量が谷間の時期でタイミングも良かったため、PMPを勉強することとしました。
2 勉強した期間はどれくらいですか?
2025年4月平日講座(4月15, 16, 17, 22, 23日)で、前田先生の35時間講義を受講しました。
試験のapplicationは、講座受講期間中にご指導いただき、提出しました。
講座終了翌日4月24日から自習を開始し、5月15日に受験しました。自習期間は3週間です。講座受講日を含めると概ね1か月です。
3 一日どれぐらい勉強されましたか?
学習タスク量からおおよその総量を算出し、バーンダウンチャートを描きました。1~8時間と波がありましたが、一日平均3時間ほど勉強しました。合計で凡そ65時間でした。
4 勉強していて心がけていたことなどがあればお聞かせください。
シナリオベースだけでなく、全ての学習シーンで、常に実務に当てはめてイメージすることを心掛けました。
5 具体的な学習方法を教えてください。
前田先生がオススメくださった学習法に沿って勉強を進めました。
イープロジェクトの教材のほかに、たまたま前田先生の『図解即戦力 PMBOK第6版の知識と手法がこれ1冊でしっかりわかる教科書』を購入していたので、これも合わせて読みました。
イープロジェクトの教材だけで学習が完結するように設計されていますので、用意されているものを全て消化すれば準備は完了します。あとは理解の深度と瞬発力を、自分の満足できるところまで鍛えるだけです。
イープロジェクトの教材はスマホでもPCでも学習しやすい仕様でしたので、通勤の電車内でも学習しました。スマホ2台で、片方で緑冊子などを開き、片方で練習問題を解くスタイルで進めました。
問題を解いて間違えたら解説を読み込む流れで、スタディグループの教材を全てこなしました。60%を下回ってしまった練習問題もいくつかありましたので、それら含めて間違えた問題は全て後から解き直しか解説の読み直しをしました。
また、少し気になる(考え方が分からない或いは答えを絞りにくい)場合は、私はCopilotと一緒に解き進めました。同じ回答なら一先ずOKと考えて次へ進み、考えが食い違うようでしたら質疑をするようにしました。
2025年5月現在のCopilotは結構間違えてくれるので、ただ答えを先に見ているわけではなく一緒に学習している感覚で、悪くなかったです。
模試は3回やって94%、67%、85%でした。イープロジェクトの模試よりもPMIオリジナルのクローン問題の方が実際の難度に近いため注意が必要です。
試験前日には、PMI Infinity – PMP Exam Simulator(Chat GPT)を活用し、解いておきたい問題を生成して確認しました。
6 イープロジェクトの講座を受講しての感想をお聞かせください。
終始和やかな雰囲気で講座が進み、ストレスなく受講できました。
試験に出そうなポイントや出なさそうなポイントを具体的にコメントしてくださったので、その後の自習も進めやすかったです。
7 今後受講される方にメッセージをお願いします。
トータル1か月の短期決戦でしたが、正直なところ不安を残した状態で受験してしまいました。
精神衛生のためにはもう少し時間をかけても良かったかもしれません。