T.Kさん
1 なぜ PMPを勉強しようとおもいましたか?
システム開発におけるプロジェクト管理業務に従事して数年がたち、今後のキャリアの足掛かりにPMPを取得しようと考えたため。
2 勉強した期間はどれくらいですか?
2025年4月中旬の講座受講から6月中旬の受験までの約2ヶ月です。
3 一日どれぐらい勉強されましたか?
平日は1~2時間、休日は3~4時間です。講座以外の自己学習時間は合計150時間くらいだと思います。
高額な受験料に怯えて時間をかけて学習しましたが、全分野AboveTargetだったので、もう少し早めに受験しても良かった気がします。
4 勉強していて心がけていたことなどがあればお聞かせください。
仕事が忙しかったため、1時間でも良いので毎日時間を捻出し、学習を習慣化するようにしました。
時間をかけると内容を忘れますし、モチベーションが下がるので短期決戦が良いと思います。
5 具体的な学習方法を教えてください。
基本的には講座内で前田講師から教えていただいた方法で進めました。
講座の教材で充足していたため、PMBOK第7版、プロセス群実務ガイド、アジャイル実務ガイドは読みませんでした。
① 講座の復習と補助資料の学習
プロセス関連は緑のテキスト、人材関連・ビジネス環境関連は講義スライドをスタディグループの復習用講義動画とセットで復習しました。
知識問題は出ないので、用語を細かく暗記するのではなく、概要を掴みながら考え方を理解するようにしました。
講師の方が講座でおっしゃっていたことを全てメモしていたおかげでPMP試験に出題される考え方が身に付きました。
② スタディグループの練習問題
ウォーターフォール知識問題、アジャイル練習問題ともにすべて3周解きました。
一通りのインプットが済んでいたので初見で7~8割解けましたが、間違えた問題は教材を参照しながら学習することで理解を深めました。
③ スタディグループのクローン問題
クローン問題を2周解きました。初見では5割程度しか解けなかったため、クローン問題の復習にはかなりの時間を費やしました。
なぜその選択肢が正解なのか、解説を読んでも腑に落ちない難しい問題も多くあったので、Copilotに質問しながら学習しました。
ただ、難しい問題はAIもかなりの確率で間違えるので注意が必要です。
④ 模擬試験演習、クローン問題の復習
イープロジェクトの模擬試験を解き、初見で8割以上解けました。その後、クローン問題の3周目を解き、8割程度解けるようになっていました。
最後に、他の初見の問題でどれくらい点数が取れるか安心材料が欲しかったので、試しにPMI Study HallというPMIが出している模試を購入して解いてみました。
本番相当の180問模試が2セット含まれているのですが、2回とも75%程度取れたので受験することにしました。
6 イープロジェクトの講座を受講しての感想をお聞かせください。
少人数かつ教室で受講したため、質問しやすい点が良かったです。
また、講義教材に加えて、スタディグループの補助教材や演習問題が充実していたため安心して学習することができました。
7 今後受講される方にメッセージをお願いします。
講座で取ったメモが役立ったので、講師の方が口頭で話していたことを含めて全てメモすると復習しやすいです。
試験はイープロジェクトの模擬試験より難しいですが、PMI提供クローン問題よりも簡単なので、クローン問題が初見で6割以下でも気にする必要は無いと思います。
講座の内容を理解した上でスタディグループをしっかり学習すれば、イープロジェクトの教材だけで合格できるはずです。