Eラーニング講座でプロジェクトマネジメントの全体像をイメージすることができます
T.Sさん
仕事が定常業務からプロジェクト業務へシフトしていく中、プロジェクトマネジメントを理解している管理者が周りにいなかったため。
およそ6か月間。
平日は、0.5~1.0時間程度。朝の仕事前か、仕事上がりの夜に。
休日は、2~4時間くらい。
各プロセスでのITTOを自身の業務に置き換えて理解していくようにしていました。
PMBOKガイドも汎用的な表現で、頭に入ってこないところも多いので、できるだけ身近な事例で考えるとイメージができ、理解しやすくなります。
※イープロジェクトの教材はどれだけやりましたか?
Eラーニングの模擬テストを4回くらい実施しました。間違ったところは、解説を確認して理解できていないかったところをノートにまとめました。 PMPBOKガイドではどのように書かれているか、他のプロセスとのつながりも合わせて確認しました。
※イープロジェクトの教材の他、使用していた問題集・テキストなどもあればお教えください。
・PMBOKガイド (3周くらい読みました。あとは、辞書代わりに使用。)
・PMP試験 合格虎の巻 (3周読みました。巻末の模擬試験も3回くらい実施)
・PMPパーフェクトマスター (2周読みました。巻末の模擬試験も2回くらい実施)
・ぷちまな(eラーニング) (基礎編と応用編を全問実施)
・PMP Exam Prep (1回目受験で弱かったプロセスについて問題を実施)
※PMBOKに記載されていない部分はどのようにまとめたか?それともまとめなかったのか? 等
ツール・技法でそのプロセス固有となるものを中心にまとめるようにしました。
PMBOKの初心者で始めましたが、前田講師のEラーニング講座で プロジェクトマネジメントの全体像をイメージすることができます。分かりやすくまとめられた資料があるため、PMBOKガイドのような厚い本を読み進めるような重圧もないので、思ったより気楽に受講できました。
PMBOKは最初こそ情報量が多く大変かと思いますが、PMBOKを何度か読む、問題集を解くことでPMBOKの基本的な考え方が分かってきます。また、学習を進めていくと、学習方法で不安になることもあるかと思いますが、イープロジェクトへ連絡をとると丁寧に相談にのってくれます(私も経歴書の書き方で相談させていただきました)。受験までにもハードルが高いと言われる資格試験ですが、しっかり続ければ合格の道が開けます。頑張ってください。