e-learningで、自分のペースで進めることができました
T.Sさん
PMとしての経験を体系立てて理解しておきたいと考えたため。
期間としては1年。実質学習に時間を割いた期間は4ヵ月程度。
半年程度で1度受験して不合格で、再度2ヵ月程度勉強しなおして合格できました。
直前の1ヶ月は3時間/日程度。
その他の期間は、平均すると1時間/日程度です。
49のプロセスの、インプット、ツール/技法、アウトプットおよび、プロセスの流れを覚えること。
各アウトプット文書の概要を覚えること。
イープロジェクトの教材、PMBOKを読み返しながら、49のプロセスの、インプット、ツール/技法、アウトプットや、プロセスの流れ、アウトプット文書を何度も書いて覚えました。
模擬試験は、各設問がどのプロセスのことを問いているかをイメージできるよう、何度も繰り返し実施しました。
イープロジェクトの模擬試験の実施に加えて、「PMP試験合格虎の巻 第6版対応」も利用しました。
PMBOKに記載されていない部分は、インターネット等で検索し、自分の言葉に置き換えたメモを作成して、繰り返し覚えました。
e-learningで、自分のペースで進めることができました。
また、うろ覚えの部分を再度確認できた点もよかったです。
特に模擬試験は、どの程度覚えられたかを確認するために活用できました。
PMBOKの考え方を理解して覚えることが肝だと思います。