動画を一通り見ることで大体のPMBOKの考え方などは理解できました
Sh.Tさん
会社が奨励しているためです。
勉強期間は5か月間です。
最初の3か月間は35contact hours of Project Management Educationを取得し、残りの2か月で試験対策を行いました。
最初の3か月は週2,3時間程度で、残りの2か月は平日は1日1~2時間、土日のどちらかで4~5時間でした。
総勉強時間は150時間ほどはあったかと思います。
全体のプロセスでそれぞれ何をやるかをイメージできるようにしました。
イメージ出来れば、ツールと技法は選択肢から選ぶことができました。
■イープロジェクトの教材
実施できるものはすべて行いました。(PMP実践問題第1弾、第2弾含めて)
参考資料のPDFはすべて印刷してファイルにまとめました。
動画を見ながらPMBOKに自分なりに線を引いておき、繰り返し見直すようにしました。
動画はMP3に変換して、通勤途中に聞きながら頭でイメージして覚えるようにしました。
■その他教材
虎の巻を使用しました。最後の模擬試験は受験日2日前に実施して、初回の正答率が150/200(75%)でした。
試験の成績は立上~監視コントロールまでがMP,終結がPでした。
弊社の支援教材の問題集が合計800問ほどあり、それを解いています。
合計は虎の巻400問と併せて1200問は解きました。
怪しい問題、間違えた問題は解説を確認し、必要に応じてPMBOKを確認しました。
講義の方の説明が大変分かりやすく、動画を一通り見ることで大体のPMBOKの考え方などは理解できました。
教材も大変分かりやすく受講して良かったと感じています。
PMBOKの考え方を理解できる良い教材だと思います。
この試験は暗記だけでなく、内容を確りと理解できていることが重要ですので、講義を聴きながらすべてを覚えてしまう気持ちで受講すると良いかと思います。