PMBOKを読むだけでは理解できない言葉やプロセス間の関連性を、分かりやすく説明いただき理解することができました。
S.Tさん
入札仕様書にPMP取得者が条件として明記される案件がでてきたことと、
社内の個人スキルアップ目標で資格取得を目指すよう指示があったため。
3ヵ月弱。
平日は1~2時間程度(主に通勤電車内)。
試験2週間前の土日は4~5時間。
テスト問題は1問毎に回答を確認し、正解でも不正解でも解説を理解するようしてました。
1)受講前はパーフェクトマスターを読み、都度巻末問題を解く。
2)イープロジェクトの土日通学コースを受講。
3)受講後は、受講時のノート内容をExcelに纏めながら重要事項や試験に出やすい内容を復習。
4)e-ラーニングサイトの練習問題を行い、解説を見て該当のPMBOK内容を確認。
5)通勤時に合格虎の巻の模擬試験を順に行い、解説内容を確認。帰宅後にPMBOKの該当箇所を確認。
6)試験2週間前にイープロジェクトPMP対策講座レジメを熟読後、75問の模擬試験を実施(正解率60%)。
7)試験1週間前に合格虎の巻模擬試験200問を通しで実施(正解率80%)。
8)試験1週間前の平日は、講座で下線を引いたPMBOKの内容を復習。
※PMI倫理職務規定はイープロジェクトPMP対策講座レジメと合格虎の巻の内容を読んで学習
大変感謝しております。
PMBOKを読むだけでは理解できない言葉やプロセス間の関連性を、分かりやすく説明いただき理解することができました。
また、勉強方法を教えていただいたことも大きかったです。
講座を受講していなければ1回目で合格することは出来なかったと思います。
PMBOKはストーリー仕立てで表現されていないため、文献やeラーニングだけで理解することは私には難しいと感じ、意を決して土日通学コースを選択し受講しました。
土日の時間が許される方は土日通学コースをお勧めします。
会社が許すのであれば平日コースでもいいとは思いますが、仕事の電話やメール等が途中で入って集中しずらいかと。。
また、4時間200問の試験は体力的にかなりヘビーですので試験前の体調管理は重要なファクターです。