講座を受講することは合格への近道だと思います
R.Sさん(CBAP®受験)
自身の仕事に役にたちそうだと思ったためです。
また、後輩育成などにも使えたらと思い勉強しました。
受験しようと思った時にコロナになりました。
思い立ってから合格するまで1年以上経ってしまいました。
実際に受験対策として勉強したのは直前の2か月くらいです。
受験前の2か月は毎日1h~2h程度勉強していたと思います。
受験対策をするのではなく、BABOKを血となり肉となるように、何度も読み返したり気になるテクニックがあればBABOK以外も書籍に手を伸ばしました。
現在はEA、特にTOGAFなどに興味があります。
受験対策としてはeラーニングでも推奨されていた知識エリアやタスクについて暗記をして頭の中にインデックスをまず作りました。
また、初めはBABOKを読んでも頭に入ってこないのですが、eラーニングのポイントなどを暗記することで、自然とタスクのインプットやガイドラインになぜそれがあるのかの理解が深くなっていったと思います。
読み流すのではなく、自身の仕事とBABOKの内容を重ねて理解することや立ち止まって考えることも重要だと思います。
また、テクニック等については業務で使えるレベルに理解することを目指しBABOKに閉じないで学んだり、実際に使ってみたりしました。
受験対策として有効な書籍などもないことや、BABOKを読むヒントやポイントをいただけるためとても勉強になりました。
講座を受講することは合格への近道だと思います。
BABOKの用語ははじめはなかなか入ってきませんが、eラーニングの通りにまずはポイントを押さえて少しずつ理解度を上げていくアプローチがよいと思います。
チャレンジされる皆様の合格をお祈りします!
また日本語の申し込みが意外に面倒だったので流れをメモってみました。
これから受験される方の参考になればと思います。
CBAP受験申請のための参考リンク