プロジェクト経験の登録を補助していただけたところも大変助かりました
H.Mさん
プロジェクトマネジメントを学習した結果として、グローバル・スタンダードなPMPという形を残し活用しようと思いました。
約2ヶ月です。
休日は5時間程度
平日は0から2時間(まちまちです)
本質的な理解や流れやつながりを重視し、単純な暗記にならないように気をつけました。
e-learningはオリジナルノートに自分でもまとめながら受講したので実際倍ぐらいの時間がかかりました。
全体のつながりがイメージしにくかったので、プロセスフロー図(プロセスの関係性と順序示した図)を作成し、図で覚えました。
試験も図をイメージし、問題がどこのプロセスなのかを明確にしながら受けていました。
他の教材として「PMPパーフェクトマスター」と「PMP虎の巻」を利用しましたが、模擬問題を中心に問題慣れと理解不足のチェックのために各2周しました。
イープロジェクトの模擬試験は4周しました。
問題の成否にかかわらずPMBOKガイドブックとイープロジェクトの資料で確認し、問題で出会った記載のない部分はオリジナルノートに追記しました。
不明な点に対して、すばやく丁寧に解説していただけたのでとてもよかったです。
プロジェクト経験の登録を補助していただけたところも大変助かりました。
49プロセスのつながりと順序を理解することが学習効率の面でも重要に感じました。
私の場合は図による視覚的な入力と全体像から詳細化があっていたようですが、自分にあった学習方法を見つけることが近道のように思います。