PMBOKの文面のだけではなく、芯の内容にもしっかり理解することは大事
H.Hさん
現職はプロジェクトマネジャーであるため、
実務と同時に理論の面にも、プロフェッシナリティーを持つようにPMPの勉強を始めました。
2016年6月から12月まで、約半年の勉強期間でした。
基本として、一日1時間ぐらい勉強時間をキープし、週末には2~4時間ぐらい勉強していました。
PMBOKの通読は必要であるが、トレーニング用の教材に対する徹底的な理解も必須であります。
Examの問題は事例に関する出題が80%以上であるため、実務経験のある人にしては、PMP受験も非常に良い経験であり、今後の実務にも役立ついいチャンスだと感じています。
【イープロジェクトの教材はどれだけやりましたか?】
教材は徹底的に理解と覚えることは結構必要と思います。
【イープロジェクトの教材の他、使用していた問題集・テキストなどもあればお教えください。】
<虎の巻>問題集は一応受けてみたのですが、実際にExamの問題は全然違う実例ベースの問題が多いので、市販の問題集とは同じような問題は少ない。
ですから、PMBOKとイープロジェクトの教材の原理原則の理解は一番重要だと思います。
原理原則を把握すれば、どんな実例や応用問題が出ても、正確に対応できると思います。
eラーニングであるので、お仕事しながら、受講できるので、大変助かりました。
教材も、講座内容も理解しやすいし、PMBOKの要点をハイライトしてくださったので、勉強に非常に役立ちました。
こちらから提出していました問題回答に対する、先生のご回答&点数付けは非常に迅速で、不足の所も詳細にご指導をくださったので、効率よく、勉強を進めました。
PMBOKの文面のだけではなく、芯の内容にもしっかり理解することは大事です。