講座の内容はわかりやすかった。色野講師提供の参考資料が理解を助けてくれた。
S.Oさん
自分のプロジェクトマネジメント経験に資格で箔をつけたかった。
PMBOKを学び、自分のプロジェクトマネジメントスタイルの不足点を知りたかった。
2021年3月の1ヶ月間
平日3時間程度
休日8時間程度
PMBOKの10の知識領域については、49プロセス全体の流れのどこに位置するのかを意識しながら理解するよう心がけた。
アジャイル開発知識については、それがスクラム開発全体の流れのどこに位置するのかを意識しながら理解するよう心がけた。
最後に、PMIイズム(プロジェクトマネージャのあるべき姿)を理解するよう心がけた。
イープロジェクトのPMP受験対策講座をZOOMで受講
2月28日 第1日目の講座を受講
3月06日 第2日目の講座を受講
3月07日 第3日目の講座を受講
3月13日 第4日目の講座を受講
3月14日 第5日目の講座を受講
PMBOK10の知識領域の学習
はじめに、イープロジェクト提供のスタディグループのサイトで学習。
具体的には、「PMP試験対策練習問題」で学習し、ポイントを、
色野講師から提供いただいたデータフロー図に書き込み、
49プロセスの流れと主要アウトプットを理解した。
PMBOKは辞書的に参照する程度だった。
3月17日 1章~3章
3月18日 13章
3月21日 4章
3月22日 5章
3月24日 6章
3月24日 7章
3月25日 8章
3月26日 9章
3月27日 10章
3月28日 11章
3月28日 12章
次に、Udemyの2つの講座で学習。ここでも、前述のデータフロー図に、
気づきやポイントを書き込むことを継続。また、ここでPMIイズムを理解した。
3月27日 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す!効率的な試験対策のための戦略コース
3月28日 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す!試験攻略のための実践問題演習コース 全100問 (2020)
上記学習期間を通して、Ricardo Vargas氏の「PMBOKガイド第6版プロセスフロー」を何度も眺めて、
49プロセスの流れを暗記した。
アジャイルの学習
はじめに、イープロジェクト提供のスタディグループのサイトで学習。
具体的には、「PMP試験対策変更点講座」の動画と練習問題で学習し、
ポイントを、色野講師から提供いただいたスクラム開発の資料に書き込み、理解した。
3月19日 そもそもアジャイルとは
3月19日 ハイブリッド・アジャイル
3月19日 ビジネス環境
3月19日 人、アジャイル
次に、アジャイル実務ガイドを2周読み内容を理解した。
平日は仕事で参加できないため、土日クラスがあったのはありがたかったです。
関西に住んでいるため、ZOOMで講座に参加できたのもありがたかったです。
講座の内容はわかりやすかったです。色野講師提供の参考資料が理解を助けてくれました。
今回、短期間で一気に学習して受験したのですが、私にはこの方法があっていました。
具体的には、以下のスケジュールで進め合格しました。
・2/28~3/14 イープロジェクトの35時間の講座を受講
・3/6~3/8 イープロジェクトの翻訳ワンストップサービスを利用し、プロジェクト経験を英文にする
・3/14 米国PMIに受験申請を出す
・3/20 米国PMIから受験申請を受理したと連絡が届く
・3/24 ピアソンVUEでPMP試験を申し込む
・3/31 PMP試験受験(人・プロセス・ビジネス環境の3分野とも、above targetで合格)